第11回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第11回 研究会

 コロナ禍にありまして、研究会も開催を断念しておりましたが、この度無事にWEBでの開催を 2020年8月30日(日)13時~15時にZOOMシステムを使用して行うことができました。
 内容は、吉田美香子先生(東北大学大学院医学系研究科)による「2020年排尿自立に関する診療報酬改定について」と題した講演を行いました。総勢、10名の方にご参加いただき、外来排尿自立指導の課題やこれからの実践をどう行っていくかについてもディスカッションを行い、暑い夏に負けない内容となりました。
 個人的には、デバイスの開発によって排尿機能評価が日常化していく変遷についての紹介の部分がわくわくポイントでした。
 まだ、次回の日程やテーマは決定しておりませんが、希望するテーマなどがありましたら下記までご連絡おまちしております。

office@continencetokyo.jp

吉田先生ご講演スライド

関連記事

第8回 研究会

 今回は、本間義規さん(国立国際医療研究センター 理学療法士)から、排せつ動作の評価と支援について、脳出血の患者さんの事例を用いてご講演と実習をしていただきました。  …

  • 114 view

第13回 研究会

第13回研究会を2021年5月22日に開催しました。ウロストーマ(人工膀胱)造設の主な原因である膀胱がんの概要から、ウロストーマによる排尿管理、ストーマに対するスキンケ…

  • 368 view

第4回 研究会

 この会では、参加者が症例を持ち寄って検討を行いました。  持ち寄った資料にはCTなどの画像も含まれており、排尿日誌&残尿測定値だけでなく、画像から膀胱や腎臓、…

  • 53 view

第6回 研究会

 超音波画像を用いた骨盤底筋の収縮の評価方法について、ハンズオンセミナーを行いました。経腹エコーでの評価のほか、経会陰エコーでの評価について、男女の違いを体験するととも…

  • 67 view

第1回 研究会

 皆様初めまして。この度、コンチネンストウキョーという東京地域の排尿ケアチームメンバーを対象とした症例検討会を主催する会を発足しました。今後は月に1度程度の間隔で開催を…

  • 44 view

第18回 研究会

 第18回(2022年 6月18日(土)​ 9:00~11:00 )では、 高エネルギー外傷で尿閉になった事例を排尿自立支援について症例が提示されました。  下部尿路…

  • 104 view