第12回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第12回 研究会

 第12回研究会は野寄修平さん(東京大学大学院医学系研究科博士課程院生)に、排尿日誌自動判読アプリケーションの開発について情報提供いただきました。現在、多くの施設では紙ベースで排尿日誌を取っていると思います。この排尿日誌に記録している排尿時刻や排尿量などを自動判読し、電子データすることで、自動で気に平均1回排尿量など下部尿路機能の評価に繋がるデータを作ろう!という試みでした。
 参加者の皆さんからは、「そもそもなぜ排尿記録をデジタル媒体にしないのか」、「紙に書かれたものを読み取る機能はどこまで要望されているのか」といった指摘があり、普段の私たちの生活で浸透しつつあるデジタルの世界と、排尿ケアが行われている現場の多様性?デジタル格差?が浮き彫りになりました。
 また、さらに議論は派生して、読み取った排尿記録の情報から、下部尿路障害の種類を評価する必要性や、今後は機械が自動的に評価するべきなのか、ジェネラルナースと排尿ケアチームナースはそれぞれどの程度の下部尿路機能を評価する力があるとよいのか、など活発なディスカッションが展開されました。
 ご講演では、アプリケーション開発の話だけではなく、膀胱容量を測定し、個人ごとの機能的膀胱容量に合った排尿誘導をすることで尿失禁が減少するといった、テクノロジーを用いた排尿ケアの紹介もしていただきました。ビッグデータ、AI時代の排尿ケアはどのように変わっていくのか、変えていくことができるのか!近未来の排尿に思いを馳せる2時間となりました。

関連記事

第18回 研究会

 第18回(2022年 6月18日(土)​ 9:00~11:00 )では、 高エネルギー外傷で尿閉になった事例を排尿自立支援について症例が提示されました。  下部尿路…

  • 93 view

第15回 研究会

 第15回の研究会は「排尿動作 どう評価し、どうケア選択する?」をテーマに、3つの事例を用いて、具体的に、排泄場所の決める際の視点や、トイレでの排尿動作と運動・認知機能…

  • 132 view

第13回 研究会

第13回研究会を2021年5月22日に開催しました。ウロストーマ(人工膀胱)造設の主な原因である膀胱がんの概要から、ウロストーマによる排尿管理、ストーマに対するスキンケ…

  • 359 view

第17回研究会

  第17回(2022年5月19日(金)​ 21:00~23:00)では、 下部尿路機能障害が改善された時点で、排尿動作障害が残っているにもかかわらず排尿ケアチームの介…

  • 92 view

第4回 研究会

 この会では、参加者が症例を持ち寄って検討を行いました。  持ち寄った資料にはCTなどの画像も含まれており、排尿日誌&残尿測定値だけでなく、画像から膀胱や腎臓、…

  • 51 view

第3回 研究会

 この会は、参加者が排尿日誌を持ち寄って、互いに読み取れる内容やケアについて検討し合う会でした。 参加者は施設の偏りがないように各グループに分かれて検討を行いました。過…

  • 41 view