第4回 研究会

  1. 活動報告
  1. 活動報告

第4回 研究会

 この会では、参加者が症例を持ち寄って検討を行いました。
 持ち寄った資料にはCTなどの画像も含まれており、排尿日誌&残尿測定値だけでなく、画像から膀胱や腎臓、周辺臓器の状態も確認しました。
 画像も含めて検討することで、排尿障害の種類(蓄尿・排出障害)だけでなく、排尿障害が起きている原因も推定できるようになること、排便管理も排尿管理において重要であることについても確認しました。

グループ発表も終わり、和気あいあいとした雰囲気で一息ついています
終了後には懇親会も行いました

関連記事

第1回 研究会

 皆様初めまして。この度、コンチネンストウキョーという東京地域の排尿ケアチームメンバーを対象とした症例検討会を主催する会を発足しました。今後は月に1度程度の間隔で開催を…

  • 44 view

第12回 研究会

 第12回研究会は野寄修平さん(東京大学大学院医学系研究科博士課程院生)に、排尿日誌自動判読アプリケーションの開発について情報提供いただきました。現在、多くの施設では紙…

  • 151 view

第18回 研究会

 第18回(2022年 6月18日(土)​ 9:00~11:00 )では、 高エネルギー外傷で尿閉になった事例を排尿自立支援について症例が提示されました。  下部尿路…

  • 106 view

第13回 研究会

第13回研究会を2021年5月22日に開催しました。ウロストーマ(人工膀胱)造設の主な原因である膀胱がんの概要から、ウロストーマによる排尿管理、ストーマに対するスキンケ…

  • 370 view

第16回 研究会

 第16回(2022年2月19日(土)​ 13:00~15:00)は、​永井克弥先生 (国民健康保険小松市民病院 リハビリテーション科) から、排尿動作の評価の視点と具…

  • 204 view

第8回 研究会

 今回は、本間義規さん(国立国際医療研究センター 理学療法士)から、排せつ動作の評価と支援について、脳出血の患者さんの事例を用いてご講演と実習をしていただきました。  …

  • 117 view